1. グループ活動とは 光成工業では人材の育成に力を入れております。グループ活動は、その中でも軸になっている活動です。社員1人1人が成長し、積極的に仕事に取り組み、質のよい「ものづくり」を目指します。仕事が終わってから自宅で自己啓発をするのは、なかなか容易なことではありませんが、当社では仕事として自己啓発の勉強ができる時間と環境があります。 2. グループ活動こそが我が社の文化 光成工業での「人材育成」であるH・R・D(human resource development)は、日々の生産活動によるOJT(オンザジョブトレーニング)を「縦の糸」、社内活動などのOFJT(オフザジョブトレーニング)を「横の糸」と考えています。また、社内の改善活動や改革も経営者や管理者などを起点とする 「トップダウン式」。社内活動から広がる「ボトムアップ式」の両輪が必要です。そして、社内活動の中心的存在なのがグループ活動です。 代表取締役 村上 耕一 3. 成果~「直接的な果実」と「間接的な果実」そして「新たな種」 掲げる5つのテーマ、「安全衛生・環境整備・親睦・ものづくり・ブランディング」は、それぞれのグループ活動の目的です。得られる成果はグループがテーマに掲げたものはもちろん、他のグループのテーマにも影響し成果を得られるはずです。例えば、環境整備に向けての活動によって安全衛生の向上や、ものづくりを目指す成果はブランディングに影響を与えることが考えられます。グループ活動の成果として、特に人材育成においては普段の生産活動では得られないものが考えられます。成功体験・チーム作り・PDCAサイクルを身につけるグリット力(やり抜く力)の醸成・モラール(士気)向上などによる社員の育成は、「間接的な成果」として期待しています。 光成工業では、グループ活動こそが我が社の大きな文化の一つと考えています。積極的に参加しましょう。 4. グループ活動方法 活動日毎週月曜 ※月曜以外も活動する場合もあります。 活動時間17:00 ~ 場所社内 活動期間1年(11月~10月) グループ安全衛生、環境整備、ものづくり、親睦会幹事団、ブランディング室 主な活動内容各グループの役割に準じたイベントの企画・運営、改善活動、啓蒙活動など NGTノー現場タイム。グループ員は、毎週月曜日17:00以降は生産活動を止めてグループ活動をします。 NGDノー現場デイ。全社員が生産活動を停止し、半日から1日かけて社内企画活動を実施します。 5. イベントスケジュール 年間スケジュール 開催月 イベント名 11 経営計画発表会 12 スペシャル環境整備活動 忘年会 1 新年会 安全祈願祭 4 新入社員入社式 新入社員歓迎会・お花見 避難訓練 5 スペシャル環境整備活動 6 ものづくり大会 7 ゼロ災大会 8 暑気払い スペシャル環境整備活動 9 スポーツ大会 10 グループ大会&アワード 6. 活動におけるフレームワーク グループ活動では、P・D・C・A この4つのプロセスを循環させ、継続的な改善を図っています。当社ではAの部分「Act(改善)」を「Awareness(気づき)」としており、C(評価)をもとになぜそのズレが起きたのかを考え、その気づきを得ることによって、次のP(計画)へと活かしていきます。※ Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Awareness(気づき) 7. 補助金・手当・活動費 グループ会議費【 グループ 】年間会議費用5万円支給。使用用途は基本自由。 NGT活動費【 個人 】リーダー:1万円、グループ員:5千円 毎月支給。 グループ手当【 個人 】NGT活動費:500円 / 30分 支給。 コミュニケーション補助金【全社員】親睦を深める活動には、1人あたりに最大2千円支給。※条件有り 8. 活動団体 安全衛生グループ 環境整備グループ 親睦会幹事団 ものづくりグループ ブランディング室 事務局